|
|
|
|
D T M L A B O R A T O R Y
ギタースタンド自作
この間、近所のリサイクルショップでベースを買いました。ジャンクコーナーでぼろいソフトケース付き4200円のところ「ソフトケースいらんから負けてくれ!」と聞いてみると「値段まけるからソフトケース持って帰ってくれ!」と返ってきてめでたく3900円で良い買い物が出来たんですが、ウチにあるギター類がエレキ×2、アコギ×1、クラシック×1、ベース×1、となり流石に置き場所に困ってしまいました。
そこで、かねてからひそかに計画していたギタースタンド自作に取り掛かろうと思います。 今回作るのは全部で5本のギターとベースを立てれるスタンドで既製品のこういう 感じのヤツを参考に作ります。 こういう楽器周りの製品はとりあえず高いっス。近所の楽器屋で見つけたときには同じものが6000円してました。でも自分で作れば1000円ちょっとで作れる予定なのでかなり節約になるはず。目指すは妥当既製品!
サクッと作ります。
ハイ、切るよ~。ホームセンターで買ってきた木材を丸ノコでガンガン切っていきます。買ってきた木材の総額は400円くらい。
はい切れましたw 実際一時間位で全部切れてます。なんか思ったより簡単であっけないかも、難易度の比較の対象がブースってのがおかしいんだろうなきっと。
意味も無く完成後のイメージに組んでみたところw う~んぽい!っていうかポイよね!?
えーと、ギターのネックを支えることになる部分(名前わからん)になる予定の丸棒をカットしてます。太さ15mm長さ91cmで100円でした。
ほんとはノコギリ手に持ってギコギコやるのがいいんだろうけどメンドイのでこんな感じで丸ノコで切ってしまいます (〃´・ω・`)ゞだってメンドイw
さっき切った丸棒がにょきっと生えることになる部分、ネックが寄りかかるので仮に『枕』としましょう。
そこにカットした丸棒を挿す穴を開けます。上に乗っかってるのは百均で買ってきた15mmの穴あけ用のドリルの頭。これで彫るんですが先に小さいドリルで真っ直ぐ穴を開けといて、それをガイドにして性格に彫ります。
おー、意外ときれいに掘れるもんですねw 大体1.5cmくらい彫れば十分だと思うのでそんな感じで(>▽<)b!
ココが一番難しいかと思ってたんですがなんのこっちゃ無いですな。
丸棒を挿してみました。う~んぐっジョブ、もっとあっち向いたりこっち向いたりするかと思ったけどわりと真っ直ぐ立ってます。固定には木工用ボンドでベタッとくっ付けてしまう予定です。このまま裏まで細いドリルで貫通させて裏からネジで固定させればリペアが効くようにも出来ると思うんですが、丸棒の方が15mmしかなくてちと怖いので却下しました。
すごい絵ズラですw コレは何をしてるのかというと、台になるほうの材を組んでいったところ思いのほか木のそりが激しくて片方の足が浮いてしまったのです。それでグラビデをかけて真っ直ぐに治しているところです(笑) 因みに大して効果はありませんでしたw
ネックの支えの支柱と枕を組んでます。一応木工用ボンドで仮止めしたりしてますが、未だかつて固まるまで待った試し無しです (〃´・ω・`)ゞだ、だってメンドイw
台座と枕側をドッキング! ついに全貌が明らかになりました(>v<)b!
横からショット。
100均で買ってきた裏面がシールになってるスポンジっぽいヤツです。コレでギターと接する部分を覆っていってギターに傷が付かないようにします。
私はすべての家具にキャスターを付けたいタイプですのでコストがかかりますが買ってきました。1個120円とちと高いですが、コレでギター乗っけたままサクッとどかせるし、壁の裏のコンセントをいじる時とかほんとに付けてて良かったと思いますよ!
こんな感じでガムテで留めておいて、仮穴開け→ネジ止め と作業するとすんなり付きます。
今回はDEVILELIET製であることを主張すべくシグネイチャーを入れることにしました ( ̄▽ ̄)フフフ...
DEVILELIETのロゴをプリントアウトして字の部分をカッターとハサミを駆使して切り取りました。で、これを貼り付けて上からスプレーを吹いてみようって試みです。
ギャーーーーッ 垂れたぁぁぁ滲んだぁぁぁ
Σ( ̄ロ ̄lll)!!!ガビーン
うぅ、寝かせてやればよかった(涙)
とりあえず完成ッス。
うんうん、渋いよぉw 良い感じよぉb!
でも垂れてるよぉ...(ノ◇≦。) ビェーン!!
ピックホルダー付けたりヘッドホン掛けてみたりしてみました。
多少ミスったけどまぁ良いやって感じで、総額1200円のギタースタンドでしたぁw
|
|
|
|
|