|
|
|
|
D T M L A B O R A T O R Y
ギター関連機材オススメ3
安くて使えるオススメ機材の第3段。今回はシールドなどアクセサリー的なものを行ってみたいと思います。地味な存在なのでお金を割くには後回しになりがちですがショッキングなくらい音が変わるものなので軽視してはいけません。投資対効果は非常に高いです。
シールド
GEORGE L’S
エフェクターの乾電池にまでこだわることで有名なエリックジョンソンが認めた実力派。それまでその辺の楽器屋に普通に売ってる3000円位のものを使ってた私は始めてコレを使ってみたときかなりの衝撃を受けました。なんて言うかそれまではアンプを布団でくるんで弾いていたんじゃないかって感じでした。
私のがこっちの黒い方です。黒と赤があってそれぞれ音が違うらしいのですが、メタルっ子としてシールドが赤いのが許せなかったので赤はスルーして黒にしました。機会があれば赤もチェックしてみたいです。ジョージエルズにはたった一つの欠点があって、見たとおり非常に細いのでギターを弾くときにいつも暴れまわってしまうような方が使うと凄い勢いで絡まります(笑)絡まったりよれたりしたのを解くのは非常にうっとおしいんですが意外と丈夫に出来ていて切れたりはしないので我慢できます。稀に切れても半田付けが不要で、ハサミ1つで非常に簡単に修理出来てしまうので助かります。
でこっちが赤い方、シールドが赤いとメタルじゃなくて普通のロックっぽい気がするのでスルーしてしまいましたがどんな音がするのか気になるところ。じっと見てるとコレはコレでカッコイイ気がしてきましたが繋いでるところを想像するとどうもギター本体より主張してる気がしてやっぱダメ。気にしない方はどうぞ。良く見るとジャックがゴールドサーメットになってる気がする...
MONSTER CABLE
言わずと知れた高級ギターシールドの大定番、モンスターケーブルです。私が音楽学校言ってた頃の講師の皆さん方は示し合わせたように皆コレ繋いでました。今でも店に行くと6000円くらいが当たり前の高級ぶりですがサウンドハウスパワーで謎の安値になってます。「日本人向けの値段でボラれてたんじゃ無いか?」と思う私はひねくれ者でしょうか?(笑)
幾つか種類があってこれはJUZZです。ジャズ専用かと思いきや私の尊敬するギタリストさんの一人がストラトに繋いでおられました。太い音がするように出来てるらしいです。
こっちがROCKです。ハイに比重があるカラッとした感じの音がすると聞いたことがあります。レスポールとかと相性いいらしいですよ。私は長い物に巻かれたくないほうなのでモンスはスルーしたいのが正直な所。
なんとビックリ、エレアコ用ですか!? う~ん、欲しい(エレアコ持って無いけどw)。木目のプラグ部分がなんとも言えず高級感をかもし出しておりますな。お値段も他より一段と高級です。でも欲しいな~、エレアコ買おうかな(オイ
で最後、楽器用です。楽器用って...キーボドとかのことを言っているとは思うがもうちょっと考えて名前付けろよと突っ込みたくなるのが大阪人。ネーミングセンスは置いといてオーディオ系の楽器やらの音を艶やかに録ってくれる事でしょう。しかし家のケーブルを全部コレに変えると一体いくらかかるんでしょうか(汗 ギターを突っ込んでもいいみたいです。
CANARE
安くていいシールドで定評のあるカナレです。人が使ってたのを貸してもらって繋いでみた事があるんですが、「え、コレ世間で受けてるの?」という具合でその人が使ってる手前気まずい事になりました(笑)ジョージエルズと比べるのが悪いんでしょうね、確かに一本1000円弱でコレだけなれば費用対効果は高いと思います。でもいらな~いw
黒いやつです。黒いと高級に見えるよねw でも1000円です。いろんな色があってかなりカラフルなんですが微妙に安っぽい色な気がするのは私だけでしょうか?
赤ですね。赤いシールドって結構あるけど赤じゃないと嫌な人っているんでしょうか?
おぉ、珍しいオレンジですな。ちょっとハッピーになれそうな気がします。
今度は黄色ですか。お金持ちになれそうですね、部屋の西側においておくといいんじゃないスか?(笑)
緑のシールドですか...昭和の電子レンジや冷蔵庫を思わせる色合いですな...
暑い夏の日には大変役に立つと思われる涼しげな水色です。5レンジャー出来そうなカラフル具合なので少々遊んでしまいました(笑)
BELDEN
こちらも高級ケーブルで有名なベルデンです。知ってる人は名前を聞くだけでくらくらするそうです(笑)写真からでもそのムニュッとしたしなやかさが伝わってきますね。こちらもサウンドハウスの力が存分に発揮されている模様(ウフフw
THE BLUESとの事。ハイを強調して音が良くぬけるらしいので、モンスのROCKにあたるモデルと捉えてよさそう。2000円強と以外にお安いw
THE WIREDだそうで、なんじゃそら?と思って調べた所こちらは中低域が主体の音作りをしている模様。モンスのジャズに当たるかと思います。こちらも2000円強 プラグにスイッチが付いていて、ギターを抜き差しするときのブチッを回避できます。「でも普通抜き差しするならボリューム落とすとかスタンバイ切るとかするっしょ?」と突っ込みたい。
でましたね、THE WIRED PROだそうです。プロとか言われたらこっちを買わなきゃいけなくなるじゃないかと怒りたい(笑)お値段もプロっぽいです。こちらもスイッチつき。
THE BRITISHです。ほほぅブリティッシュロック向けなのかな?ハイ協調型のフェンダーっぽい音なんだろうか、BLUESとどう違いをつけているのか気になるところ。2000円強
THE 60'Sだそうです。60年代といえばビートルズやキングクリムゾとかの全盛期だったような、一体どんな音がするのやら。ンジャンルごとにモデルの細分化を図るなんてすごいなと感心しつつもちょっと待て、TEH METALを作らんかい!と主張したい(笑)2000円強
シールド挙げただけでもこんなにありました。なんて言うかおなじみの展開ですが、例によって続きは次回へ
次へ
|
|
|
|
|