http://devileliet.gozaru.jp/   
 
  INDEX    PROJECT REPORT    MP3 DOWNLOAD    WORKS CD    DTM LABOLATORY    ABOUT US    BBS    LINKS    CONTACT  

 
 

D T M  L A B O R A T O R Y

モニターの環境改善

今回はモニタースピーカーのセッティング、モニター環境の改善に取り組んでみました。どっかに書いたと思うんですが私は右耳難聴のモノラル人間なんでステレオとかPANの定位みたいなのが凄い苦手です。なもんで重要とは思いつつもほったらかしにしてました(汗) ですが今回取り組んでみてあまりの変わり具合にビビリました。機材に繋がってるシールドを全部高級品に入れ替えたんじゃないかと思うほどの変わり様、DTMerでなくても一読の価値アリです。


スピーカーどこに置いてます?

早速ゴソゴソとモニターを動かしてみたい所ですが、その前に皆さんのモニターはどこに置いてらっしゃるでしょうか?

メタルラックの上や床に直接って方も多いんじゃないかと思います。実はその辺とっても大事で”空中に浮いてる状態”が一番理想的らしいです。というのは、音が鳴ってるスピーカーはコーン部分だけでなく全体が振動しています。スピーカーを直接床に置いたりすると低音がやたら響いたりするのを想像すると分かりやすいと思いますが、接触している部分が多いと振動を持っていかれたり共振を起こしたりして、メーカーさんの綿密な設計が水の泡な訳です。

とはいえ空中浮遊はまずムリなので、『なるべく質量が高く高度の高い素材で出来た水平な面の上』つまり『重くて硬くて平らな所』に置いて下さい。さらにスピーカーのツイーター部(小さい方のコーン)が耳の真正面に来る高さであることも基本です。LRとも同じ高さである程度間を空けて設置出来る事も大事で、間にパソコンのディスプレイがあったりするのも良く無いです。とりあえず部屋を見渡してよさげな場所を見つけて下さい。
インシュレーター
インシュレーターよさげな置き場所が確保できたら次に登場するのがこのインシュレーターというもので、見ての通りコレの上にスピーカーを乗せる事で設置面からの影響を軽減します。接触面はなるべく少ない方がいいので片方につき3つを三角形に並べて(手前2、奥1が基本)LR合計で6個いります。コレが結構な値段がするもので、1個2000円くらい普通にしていたりします。写真の私の使ってるのは、リサイクルショップで買ったミニコンボについてたもので店頭展示品が流れてきたらしく市販されていたのかすら分かりません(ラッキーでしたw)。2000円×6個=12000円もいきなり投資するのは流石にきついので、ここは定番の消しゴムと10円玉で先に感覚をつかんでしまうのがオススメです。

ゴム製(消しゴム)の場合は低音がタイトにはっきりと出て来ます。単にブーストされたのとは違い、音が明確に見える様になります。金属製(10円玉)の場合は逆に高域が出てくる感じです。私のは見ての通りブラスをゴムでサンドされてます、一体どうなるのかと思ったんですが凄い単純に高域と低域が両方出てきました(笑)常日頃低音が足りないと思ってた人は消しゴム、ハイが欲しい人は10円玉で試してみるといいと思います。注意点は6個とも全く同じ形状でなくてはいけないので、消しゴムの場合は100円ショップなどで同じものを揃えて下さい。モニターの重さにもよりますが、『まとまる君』ぐらいの大きさがちょうどいいと思いますw 


「10円とか消しゴムとか貧乏臭いから嫌!」な人のためによさげなのを探して来ました。
AUDIO TECHNICA AT6099AUDIO TECHNICA AT6099 6個セット2980円
AUDIO TECHNICA AT6098 AUDIO TECHNICA AT6098 8個セット2700円

『設置面はなるべく少なく』の原則から言うとAT6099見たいな形状になるみたいです。そういえば10円玉にと同じくらい有名なので『50円玉+パチンコ玉』ってのもありました。


セッティング

硬くて重い素材の平らな場所にインシュレーターを敷いて設置したら、普段良く聞いているCDの中から「コレは良くミックスされている」とおもうCDをかけて見て下さい。出来れば低音、高音供に出ている曲が理想です。どうでしょう?意外なほど変化が感じられるんじゃないでしょうか?もう少し低音が欲しければゴム、高音が欲しければ金属を増やしたりして調整してください。モニターにハイカットorローカットのスイッチが付いてる場合はそっちで調整するといいと思います。

BEHRINGER B2031A ウチのモニター、BEHRINGER B2031A+ONKYOのコンポ付属インシュレーターでは若干ハイが強すぎたので裏に回ってハイのスイッチを-2dbにするとフラットに鳴りました。バスドラ、ベースの上下関係がはっきりして高域も程よく延びてます。あり合わせのものでトライしたにしてはミラクルな組み合わせでしたw

しかし何かオカシイ。前は全然気付かなかったんですが、何か音が詰まった感じで濁ってます。試行錯誤の結果LR2台のスピーカーの位置が近すぎるのが原因でした。少しずつ間を空けていくとストリングスがバックに広がってボーカルがググッと前に出てくるジャストな位置があるのを発見! 

設置には一応セオリーがあって、『自分の頭の位置の方にスピーカーを向けて二等辺三角形を作る』ってのが基本ってのは知ってたんですがLRの距離は考慮してませんでした。安かろう悪かろうと思ってたべリンガーがこんな凄いものだとは... 今までは正に宝の持ち腐れだった訳です。いやー今回はマジでビビッたw ギターのシールドをジョージエルズに変えたとき以来の衝撃でした。
ジャストな位置を見つけるコツ
まず今出てる音を良く聴いてください。今の出音に詰まった感じや、濁った感じがあるようならLRの距離を少しづつ広げてみて下さい。逆に広すぎる時はセンターのボーカルの力強さが足らない感じがするので、『自分の頭の位置の方にスピーカーを向けて二等辺三角形を作る』セオリーを考慮した上で少しづつ動かしていけば必ずジャストな位置が見つかると思います。あと、ある程度の音量(できれば爆音w)の方が分かりやすいです。

コンセントの極性
「一通りやってみてここがベストな位置っぽいけどまだなんか変」な時は、モニタースピーカーのコンセントを逆向きに差し替えて下さい(繋がってる機材の電源ちゃんと落としてね)。実は壁コンにも極性(プラスとマイナス)があってコンセントの穴は良く見ると左側の方が長くなってます。長い方がマイナスで右がプラスなんですが、機材のプラグ側にもちゃんと極性があるのでちゃんと併せないといけません。プラグのほうを良く見るとどちらかにマークが付いてるのでそっちがマイナスです。コンセントを刺す向き1つで全然で音が違いますよ、モニターに限らずあらゆる家電に有効なのでこの際全部チェックして下さい。たまに壁コンの極性が逆に付けられてる事があるらしいので気を付けて下さい、大工さんか電気屋さんのミスらしいです。プチ欠陥住宅ですねw ちゃんと調べたい人は電圧チェッカーなるものを使うと調べる事が出来ます。電池の残量チェックも出来ますw

『電圧チェッカー』を楽天で検索 『電圧チェッカー』を楽天で検索




おすすめモニタースピーカー

モニタースピーカーはパワード(パワーアンプ内臓)が基本です。パッシブ(パワーアンプ別売り)だと組み合わせにコツがいるらしいので、今ではパワードタイプが主流になってます。そのなかから既に社会的地位を確立したと思われる安心して使えるものをあげて置きます。

BEHRINGER B2031A BEHRINGER B2031A
前出のウチのモニターです。価格破壊王BEHRINGERの脅威を世に知らしめた凄いやつです。同レベルを他者で買うと一桁値段が上がります。弱者の見方べリンガーですw 150W+75W×150W+75W(大コーンとツイーターのパワー回路がセパレート)とハイパワーで音デカイですがミックスにはコレくらい必要です。各種微調整ツマミがあるのでインシュレーターと併せて最適な環境を構築できます。

BEHRINGER B2030A BEHRINGER B2030A
B2031の小さい版です。75W+35Wです。このサイズだとどうしてもローエンドが切れる恐れがあるんで出来ればB2031をオススメします。インシュレーターでも出て無い音は出ないorz

FOSTEX NF1A FOSTEX NF1A
その辺のレコスタには大体コレが置いてあります。正に定番、コレじゃなければYAMAHAの白いコーン(型番忘れました、パッシブタイプで生産終了品)です。ていうか私がべリンガー買った時には7万くらいで売ってたように記憶してるんだが何でこんな安なってるんだろう? 低域が若干切れるとどこかで聴いたので候補から外しました。60W+60W×60W+60Wです。

FOSTEX NF01A FOSTEX NF01A
NF1Aのサイズダウン版。50W+50Wでやはり低域が心配。

YAMAHA MSP5A YAMAHA MSP5A
家庭の事情で大きい音が出せない人用。どうしても低域は物理的に大きいスピーカーである程度の音量でないと再現しきれないのですが日本の住宅事情では致し方ないでしょう。そんな時はコレ!似たようなのでローランド(エディーロール)のもありますがアレはやめましょう。(コレねw)あと値段は1本の値段なので注意。




今回は以上です。
どうでしょう、イイ感じに鳴る様になったでしょうか? ウチはミラクルに改善されたので、ちゃんとミックスができる以前に凄いリアルな音でCDが聴けるようになって楽しくてしょうがないですw 逆に自分のミックスが全然まだまだなのがはっきりしたので凹みもしました(笑)

今回、コンセントを逆に刺してみたりして電源周りの重要性をはっきり認識したので電源周りの改善をすることに決めました。しばらくは『機能より質!』をモットーにしてみたいと思います。続編に高御期待!?


 
 
ALL RIGHTS RESERVED:YAMAGEN'S DEVILELIET   背景画:(c)S.YONEHARA