http://devileliet.gozaru.jp/   
 
  INDEX    PROJECT REPORT    MP3 DOWNLOAD    WORKS CD    DTM LABOLATORY    ABOUT US    BBS    LINKS    CONTACT  

 
 

D T M  L A B O R A T O R Y

 まずこれから始める人に(ギター)

とりあえず私の本職は『自称ギタリスト』なので、まずはギター(主にエレキ)について書いていきたいと思います。書いていくに当たって、今この記事を目にして頂いている方は『どうやったらいい感じにレコーディングできるのかを知りたい人』かもしれませんし、はたまた『ギターなんて生まれてこの方触った事無い人』もいるかもしれません。私自身、常日頃からそんなたいした事をしているとも思いませんので、既にご自分でバリバリ弾いてバリバリ宅録している人には至極当たり前の事かもしれませんが、これから始めたい方にとっても突然専門用語だらけの難解な文章にならないよう勤めていくために、基本的な仕組みから解説していこうかと思います。「そんな事は分かってる」って人は飛ばしてください。


エレキギターを弾くのに取り合えずそろえる物。

エレキギター本体
SCORPION / AD-SC / Gloss Black ギター本体です。たいがいは木で出来ていて、人間の体に見立ててボディー(ノブやスイッチが付いてる一番大きい部分)、ネック(ボディーからニョキッと突き出てる棒状の部分)、ヘッド(ネックの先端の小さい部分)と各名称が付いてます。そこに金属の弦が貼っていて、弦を弾くと音がしますが、ギター本体だけでは小さい音しか出ません。アコースティックギターではボディーが箱状の空洞になっていてそこで音を大きくしてくれるのですが、エレキでは、弦の振動をピックアップと呼ばれる物で拾って、電気的な信号に変えます。そしてそれをシールドと呼ばれるいわゆるケーブルでアンプに送ります。アンプとは、ギター専用のスピーカーだと思ってもらえればいいと思います。ギターをいい音で鳴らすためだけに作られたスピーカーです。因みにギター本体からシールドを直接一般的なオーディオコンポにつなげたりも出来ますが、ぺチーンな音しか鳴りませんし、故障の原因にもなるのでよく分からないうちはしないで下さい。よく分かってからも大して意味は無いのでほとんどの方はなさらないと思います(笑)



シールド
MONSTER CABLE ROCK 前途したギター用のケーブルです。コレをギター本体とアンプにブスッとつなぎます。500円程度の物から数万円の物まであります。初心者には軽視されがちな日陰者ですが、シールドを変えると劇的に音が変わります。どんなにギターが高級でも、シールドが500円だとアンプに届く音は500円の音になってしまうと思えるほどひどい音です。逆に、いい物を使うと楽器の値段が2〜5万円くらい上がったんじゃないかと思えるほど劇的に変わります。必ずしも値段と音が比例するわけではないので難しい所です。写真はプロ御用達の高級シールドのMONSTER CABLEです。安くてオススメのとかはあとでまとめて挙げるのでとりあえずこういう感じの物だと思って流しておいてください。それにしてもサウンドハウス恐るべし、モンスのケーブルがこんなに安いと思わなかった。お店で買ったら6000円位するのになぁ...


アンプ
MARSHALL ( マーシャル ) / DSL100 そしてシールドを通ってきた信号がたどり着くのがアンプ、一口にアンプといっても主に音色を作るプリアンプ、音を大きくするパワーアンプ、そして信号を実際の音として出力するキャビネット(スピーカー)などに分かれていて、プリアンプとパワーアンプが一緒になってるのをヘッドアンプ、ヘッドアンプとスピーカーキャビネットがくっ付いてる一台で全部付いてるのがコンボアンプと、色々種類があってややこしいです、初めて買う人はとりあえずコンボアンプがいいと思います。あと注意しないといけないのがチューブ(真空管)を使った物と、ソリッド(トランジスタ)を使った物があって、メタルなんかで鳴ってる激しいディストーションの音を出したい人はチューブの方を買わないと思うような音が出ません。ソリッドはほぼクリーン専門で、透き通った感じの音がするんですが、モデリングなる技術を使ってチューブアンプの音を再現している物もあるので一概にはいえません。写真は定番のマーシャルのヘッドアンプ、JCM2000シリーズのDSL100です、チューブを使ったヘッドアンプなのでスピーカーが無く別にキャビネットを買って繋がないと音が出ません。そろえると20万ちょっと、おそろしいですね;;安い物などオススメはあとでまとめます。


チューナー
BOSS TU-8 とりあえず全てがそろってもチューニングをしないと激烈な不協和音しか鳴りません(笑)。不協和音が気に入ったっていう変わった人はそのまま弾いていただいて構いませんが、ほとんどの方はきれいに響くコードを聞きたいはず。ちょとかじってる人で適当に耳であわせてしまう人がいますが、それでちゃんと合っている人にはまだお目にかかったことが無いです。プロでも100%使っているものなので、ちゃんと用意しましょう。写真は定番のBOSS(ROLAND) TU-8 です。プロもみんなコレ使ってます。壊れにくい、使いやすい、正確、色んな理由でベストセラーです。

チューニングについてだけで本が一冊出来てしまうような奥の深い事なので、とりあえず基本のレギュラーチューニングだけ触れておきます。太い方の弦から6弦→E、5弦→A、4弦→D、3弦→G、2弦→B、1弦→E、に合わせて行きます。「AとかEってなに?」と思われる方もいると思うので説明します。ABCと書いているのはピアノでいうドレミの別の表記の仕方です。ギターの世界ではABCが使われます。A=ドでは無くそれぞれド→C、レ→D、ミ→E、ファ→F、ソ→G、ラ→A、シ→B、になってます。イロハニホヘトと同じノリですね、ややこしいですが世の中コレで通ってるのでしょうがないです。今更統一されると余計にややこしいのでそのままにされています。

余談ですが私はレギュラーチューニングはほとんど使いません、殆どの場合は『ドロップC』と名づけて呼んでいるチューニングをしていて、オリジ・アレンジを問わず大体コレで弾いています。太い方の弦から6弦→C、5弦→G、4弦→C、3弦→F、2弦→A、1弦→D、になっていて、ヘビーな音で複雑なテンションをつけたコードでリフを弾くのに適しています。普通のゲージ(太さ)の弦ではこのチューニングはちとキツイですが、興味ある方は一度試してみてください。


ERNIEBALL HYBRID SLINKY 弦は消耗品です。弾く人にもよりますが張りたてから3日も経つと古い弦の音になっちゃいます。レコーディング、ライブなどの前はもちろん理想は1週間に1回は交換したい所です。ですが、流石にお金掛かるので私も実際2週に1回程度です。レコーディングするときは弦を張り替える前に大体を頭の中で作ってしまって、出来そうと思ってから張替えて、音が変わる前に大体を録ってしまうように心掛けています。写真は一番定番っぽくて、初心者さんがとりあえず張ってみるのによさそうなERNIEBALL HYBRID SLINKYです。私はアーニーボルの音がキライなので使いません。なんかネバネバした弾き心地とかがあんまりです(笑)


ピック
ERNIEBALL HYBRID SLINKY 同じく消耗品、コレで弦を弾くわけですが使ってると短く削れてきて弾きにくくなります。引き手の力の入り具合とかにもよりますが、バリバリ弾いてると大体3日くらいでダメになるときもあります。素材、厚さ、形状、など多種多様で音も全然違います。プレイスタイルやジャンルによって好みが全然変わってくるので、ギター弾き同士ではビックリマンシールのように話の種になったりするステキな存在です(笑) とりあえずポケットに入れておくのがギター弾きのたしなみですb 写真はESP ( イーエスピー ) / POM TearDrop BK 1.0mmというもの、いろんな奏法に柔軟に対応できるオールラウンダーな感じです。メタル、ハードロック系をやりたい人はとりあえずこの辺を握ってみるのがいいです。


その他、メンテナンスグッズ等
PEAVEY ( ピーヴィー ) / GRAY POLISH CLOTH ギターを拭く布です。私のように手に汗握るタイプが黒いギターを弾いていると指紋で真っ白になっちゃいます。キレイにしてあげるのに必要です。


PEAVEY ( ピーヴィー ) / GUITAR POLISH 同じくギターを拭くときに使うクリーナーです。ムースみたいにシュワーと出るのとかオイルみたいなのとか色々あります。上の布と合わせて使いますが、ギターの塗装によって使えないのとかあるので気をつけてください。先に布につけてから拭くのが普通みたいです。私は気にせずボディーにシュワーとつけてから伸ばします。あとコレを使って弦を一本ずつ拭くと汚れが取れて長持ちするので弾き終わったら必ずやります。


PEAVEY ( ピーヴィー ) / STRL5 ストラップと呼ばれるものです。コレを使って肩からギターを下げます。デザインの凝った物とかいっぱいあって、トゲトゲだらけの痛そうなのとかあります。普段座って弾く人はいざ立ってみると弾けなかったりするので普段からなるべく立って練習しましょう。


以上で取り合えず必要な物は終わりです。長かったですねー、挙げてみるとこんなにあるんだなとビックリしながら書いてました。次の記事はオススメの機材とか色々挙げて行きたいと思います。如何に少ないお金でいい音を出すかを重視してあげて行きたいと思うので是非読んで見て下さい。

次へ



 
 
ALL RIGHTS RESERVED:YAMAGEN'S DEVILELIET   背景画:(c)S.YONEHARA